- Home
- 利用者との法律問題
利用者との法律問題
離床センサーマット(離床センサー)は身体拘束行為にあたるのか!?
2015.4.7
詳細を見る過去の記事で、施設利用者の身体を拘束することが原則と禁止され、「緊急やむを得ない場合」にのみ例外的に許容されていることについて説明してきました。 しかしながら、どのような行為…
やむなく施設利用者の身体を拘束して介護する必要があると考える場合の検討・留意事項とは!?
2015.3.23
詳細を見る昨今、介護利用者の身体を拘束して、虐待をしている施設があるという問題がニュースになるということがあります。もちろんニュースにでているような虐待まがいの拘束は絶対に許されるものでは…
厚生労働省が介護事業者に要請する「誤嚥事故防止策」とは!?
2015.3.11
詳細を見るこれまで、誤嚥事故における判例を基にして、介護事業者が気をつけるべき対応策を紹介してきましたが、その際、厚生労働省が介護事業者に対して望む対応を記載した指針(福祉サービスにおける危…
誤嚥事故で損害賠償が認められた裁判例からみる事業者がとるべき対策
2015.2.10
詳細を見る今回も、誤嚥事故における事業者の責任について判断した判例を用いて、事業者が注意すべきノウハウを蓄積していきましょう。今回は、事業者の不法行為責任が肯定された事例です(不法行為責任…
誤嚥(ものを喉に詰まらせた)事故において介護事業者の安全配慮義務違反を否定した判例の検討
2015.1.20
詳細を見る前回の記事で、誤嚥(ものを喉に詰まらせた)事故に関する介護サービス事業者の安全配慮義務違反につき、一審と控訴審で結論が分かれた最新判例を用いて、事業者が気をつけるべき点について説…
誤嚥事故(御餅が喉に詰まった等)に関する介護サービス事業者の責任の有無
2015.1.7
詳細を見る残念なことではありますが、介護施設における誤嚥による死亡事故(誤嚥事故)は現在も多く発生しています。少し難しい言葉ですが、誤嚥事故というのは、御餅を喉に詰まらせてしまうとかそうい…
介護サービス契約と身元保証条項【弁護士が教える身元保証】
2014.12.26
詳細を見る当サイト上で説明したように、介護サービス事業者が介護サービス契約を締結する際には、介護サービス契約書を作成すべきです(介護サービス契約書に関する記事)。 そこで、今回は、介護サ…
利用料がどれだけ滞納されたら介護事業者から介護サービス契約を解約できる!?
2014.12.15
詳細を見る当サイト上で説明したように、介護サービス事業者が介護サービス契約を締結する際には、介護サービス契約書を作成すべきです。 もっとも、契約書の類型は、物の売買契約書、建物賃貸借にお…
介護サービス契約を締結する際には契約書を作成しよう!
2014.11.27
詳細を見る介護事業者が、介護サービスの利用を望む利用者との間で介護サービス契約を締結する際、契約書を作成することがほとんどであると思います。そこで、今回は介護サービス契約を締結する際に交わ…
介護事業者に生じる法的責任と介護担当職員に生じる法的責任の関係
2014.10.27
詳細を見る本サイト上で、介護事業者に生じる責任及び介護担当職員に生じる責任を説明し、これらが区別されていることを説明してきました。そこで、今回は、両者の関係及び各法的責任についての理解を深…