- Home
- 過去の記事一覧
利用者との法律問題
介護担当職員に生じる法的責任 ~法的効果が発生する「主体」(人)という観点から検討してみよう~
2014.10.22
詳細を見る今回は、介護事業サービスを行う際の介護担当職員の法的責任について説明していきます。介護担当職員に生じる法的責任の種類は、以前説明した、介護事業者に生じる法的責任の種類と異なります…
介護保険サービス事業者が高齢者の虐待を発見したときの対応方法
2014.10.20
詳細を見る前回、高齢者の虐待の現状、どのようなものが虐待としてあたるのかについて解説しました。 今回は、現実に介護を行う現場で虐待をみつけてしまったときの対応について考えたいと思います…
介護保険サービス事業者が知っておくべき高齢者虐待防止法における虐待の現状と虐待の種類
2014.10.14
詳細を見る[toc] 1 高齢者虐待の現状 平成18年4月1日、高齢者の虐待を防止すること、高齢者の養護者の支援を目的として、「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法…
介護事業者に課される介護サービス提供義務の内容及び判断基準
2014.10.12
詳細を見る1 はじめに 前回は、日本弁護士連合会のホームページ上に掲載されている居宅サービスについての契約書(以下、「本件契約書」といいます。)及びサービス内容説明書を具体例として、介護…
介護事業サービスを行う際に生じ得る法的責任①【介護事業者の行政・民事上の責任】
2014.9.24
詳細を見る介護事業サービスについては、介護事業者自体の責任と介護事業者の職員自体の責任が発生する可能性があります。これらは、法律上明確に区別されています。 そこで、まず、介護事業者自体…
利用料金を滞納している利用者が亡くなってしまった場合、どうするか?②【相続人が相続を放棄、相続人がいない場合の法律問題】
2014.9.21
詳細を見る前回の相続の記事の続きです。利用料金を滞納している利用者が死亡した場合にかかわる諸問題について説明します。 [toc] 1 相続放棄について 前回、相続人の範囲について、…
利用料金を滞納している利用者が亡くなってしまった場合、どうするか?【介護サービス利用者の死亡・相続と料金請求】
2014.9.17
詳細を見る以前、判断能力が乏しい利用者に利用料金を請求できるのか、という問題を扱いました。請求できなくなることの予防策としては、成年後見制度を利用することなどがある旨お伝えしました。 …
介護事業者が知っておくべき成年後見制度の手続きの概要② ~申立てに必要な書類・市区町村長への情報提供~
2014.8.18
詳細を見る前回は成年後見を申し立てる「申立人」につき、大きく分けて①配偶者、四親等内の親族②市区町村長であることについて説明しました。 つまり、介護事業者は、入所者が成年後見相当であ…
介護事業者が知っておくべき成年後見制度の手続きの概要①~誰が申し立てる!?~
2014.8.11
詳細を見る介護事業者にとって、入所者から施設利用料を確実に回収することは重要なことでしょう。 しかし、入所者の判断能力が乏しくなり、入所者の財産管理が不透明になった場合には、回収のリス…
介護サービス契約の注意点②【判断能力が乏しい利用者の代理人に請求できる!?】